科学的根拠に基づく シックハウス症候群に関する 相談マニュアル(改訂新版)

2018年に厚生労働省の科学研究成果として、「科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する 相談マニュアル(改訂新版) が発表されています。 シックハウス症候群に掛かると、化学物質過敏症となって簡単には完治しないで長年引っぱります。 家に帰るとイライラする人も含めて考えてみるヒントになる内容だと思いますのでご紹介していきます。 この厚生労働省の科学研究成果である相談マニュアルは極めて興味深い内容が多くあり、249ページもありますので先ずはシックハウスの症状をアンケート調査する項目に絞ってご紹介をさせて頂きます。 シックハウス症候群だと気がつく人、気がつかない人がいらっしゃいますが、、、 シックハウスに現れる症状は、目、鼻、皮膚、のど呼吸器、精神神経に現れてきます。 シックハウスの症状の調査に用いられる調査票(MM調査票)では、以下12項目のアンケート調査をしています。
≪12項目のアンケート調査内容≫
最近3か月 次のような症状はありましたか?
1.とても疲れる
2.頭が重い
3.頭が痛い
4.はきけめまいがする
5.物事に集中できない
6.目がかゆい・あつい・チクチクする
7.鼻水・鼻詰まり・花がムズムズする
8.声がかすれる
9.せきがでる
10.顔が乾燥して赤くなる
11.頭や耳がかさつく、かゆい
12.手が乾燥する・かゆい・赤くなる
このアンケート項目を見ると、メンタルヘルスチェックに用いられる項目と似ており、シックハウス症候群が要因でメンタル面にも影響が少なからずあるようにも思えますが、、、 シックハウス症候群だと判別するため、この12項目の症状が自宅と関係しているかの属性を設けての調査をしており、自宅にいるときに症状が出るのであればシックハウス症候群という症状の疑いがあること判別しています。 12項目のうち5項目目に「物事に集中できない」と単刀直入な質問がありますが、残りの11項目の症状が出ると物事に集中できないと誰もが思うことです。
「物事に集中できない」と、お子様が集中して学習ができる環境とは言えません。 お子様の健康や将来を考えると、お子様のお部屋だけでもシックハウス対策のリフォームをする、リビングルームで勉強されるのであればリビングルームに対策を先に行うことが必要だと考えます。 ここまで書くと、学校での発生は???と気になられる方も多いかと思います。 いわゆるシックスクールとして問題になることがあり、小学生などでは自分の症状をうまく伝えることができない子供たちも多くいます。 学校に関しては、文部科学省が定める「学校環境衛生基準」にシックスクール対策の内容が含まれています。この基準が示す方法により、毎学年1回定期に環境測定の検査を実施することを厳格に定めて実行している行政(教育委員会)もあります。 保育園は厚生労働省の管轄となりますが、、、 私どもでは保育園を開園される事業者に対して、親御様が安心してお預け出来る保育園であるために化学物質ゼロを目指した内容の講演やアドバイス助言を行っています。 私どもが具体的なアドバイス助言を行った保育園は、この1年間だけで全国に5園あまりとなり、いずれも人気の保育園になっています。 松山市ではシックスクール対策を完璧にしたチアキッズ保育園保免がありますので、空気感の違いを直接感じて頂いて、ご参考にされてみてくださればと思います。
(引用元) 厚生労働省 シックハウス対策のページ https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000155147.pdf
平成 26 - 27 年度厚生労働科学研究費補助金 健康安全・危機管理対策総合研究事業科学的工ビデンスに基づく「新シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル(改訂版)」の作成研究班 研究代表者 岸 玲子
北海道大学環境健康科学研究教育センター特別招聘教授の研究成果
★当社のこだわり
こだわり抜いた健康自然建材でつくる空気がうまい家
私たちが目指したのは、自然の力を最大限に引き出し、住む人の心と体を健やかにする究極の住まい。新建材・集成材・合板・輸入材・ビニールクロス・断熱材を使わず、「音響熟成木材」と「幻の漆喰」でつくる「空気がうまい家」をご提案します。
<住宅無料相談>
コージーベースでは、お客様視点に立って住宅の説明を行っています。
他社様でご検討のお客様にも丁寧にご説明を実施しています。
一般住宅との違いを比較する体感ルームもあります。
いつでも、体感が可能ですので、お電話かメールにてご予約ください。
電話 089-994-8901
