cozybase
【新築注文住宅】組子障子の優雅さに魅了する家とは
更新日:2021年10月7日
家の印象は建具で大きく変わります。
そこでの暮らしが優雅になり、暮らす人に元気を与える家でありたい。
家で使う材料へのこだわり、建具のこだわり、社長が決めています。
建具は一度付けると世代を超えて、ずっとそのまま使い続けます。
なので、少し無理してでも良い建具を付けています。

【新築注文住宅】組子障子の優雅さに魅了する家とは
<目次>
1.組子障子は洋室にも似合います
和室向けのコテコテのイメージで心配でしたが、コージーベースの家はレトロな和モダンなので気にすること無かった。それよりも家を引き立たせてくれます。

2.斜めの角度から見る組子障子また格別
毎朝、会社に来て組子障子に元気をもらいます。
気持ち自体がゴージャスで優雅な空気にしてくれます。
組子障子の1枚は障子を張っていませんが、これがカッコよすぎ。
家の中から外は見えるけど、外から見えない格子戸のようになります。

3.組子の斜め角度に魅せられて
玄関から斜めに見える可動式の収納扉を組子障子にしました。
いろんなデザインがあって、かなり迷われましたが“大麻”に決定です。
“大麻”は神社に飾ってあったり、神輿に乗る人が腰から下げたり、武運長久を願うものであるので、玄関横に配置して毎日ご家族を見守るように配置しています。

4.組子障子のあるリビング
リビングから眺めるように組子障子を配置した和室。
普段遣いしない和室ですが、組子障子をリビングから眺めるだけで幸せ感じます。