「長期優良住宅」という名前を聞いて、どう思われるでしょうか? 地震にも強く長期的に持つというイメージが湧くでしょう。
住宅購入検討されている方は、「長期優良」という言葉の響きに魅了されます。
長期優良住宅って本当に良いのか?
国の防災研究所で実験された映像動画を見れば一目瞭然です。実験は正直です。
熊本の地震においても、長期優良住宅が倒れています。
木材を金物でガチガチに固めれば長期優良だと言う発想がそもそも間違っているのです。
何故、そのような間違った学術が通っているかと言いますと、、、
「ヤング係数」という指標で、鉄と同じように固いほど木も強いという学術が通っているから、間違いが起こり続けています。
カチカチに固い木材にボルトを数多く打ち込めば割りばしのように木材は割れます。
ほとんどの家は柱が見えないように柱を壁で覆うので柱の健康状態が判らないですが、
もし、お知り合いに大工さんがいらっしゃいましたら聞いてみてください。
「あんなに釘を打ち込んで、木材が新築の段階で割れていないか?」
カチカチに機械乾燥された割りばしのような木材は、釘を打ち込むとヒビが広がります。地震がくると簡単にポッキリと割れるのです。
しかし、生木のように繊維質が残る木材は簡単に折れません。
木材細胞がウェハースのように残っていて、水分呼吸する木材の方が強いのです。
今の住宅の木材は、木を切ると釜に入れて強制的に機械乾燥させて出荷しています。
木のエキスが飛んでしまっていますから、シロアリにも弱くなるため、乾燥釜に入れてから防虫剤や防腐剤を注入します。世間一般的に使われているKD材という木材です。 特別に木材の指定をしない限りは、KD材を使って家は建てられています。
臭いを嗅ぐと酸っぱい臭いがしますので、KD材は素人でも判ります。
長期優良住宅の申請にするため、ボンドやノリで固めた構造用合板材を使用します。しかし、長く住んでいるとボンドが弱くなって来ます。
結果的に、20-30年後に床が沈んだりして大規模リフォームが必要になって、新築と同等のお金が掛かってしまいます。

本当に長期に渡って住める優良住宅にするには、、、
木材は機械乾燥をしない方法で自然乾燥させた木材を使うことです。
お寺や寺院、古民家のように、地震力を適当に逃がす柔構造が地震に強いのです。
バランス良く筋交いで建てた家ならば、家に柔軟性があって地震に強い。
設計をきちんとすれば、良い家は筋交いだけで倒れない家になります。
設計が良くても、施工で固い木材にボルトを打ち込めば地震で倒れます。
金具に数多くボルトを打ち込みめば建築段階で木が割れている可能性が有ります。
今の住宅のほとんどは、柱を壁で隠す(大壁)という方法が主流ですので、建ててしまえば、壁の中の木材は解体しないと判らないようになります。
新築を検討する段階で、工事中の現場の見学をさせて頂き、
新築で家を買ったときの施工段階で、施主様が柱の金具部分の木材が割れていないか全て確認することです。
工事中の見学は、フローリング材の材質、断熱材の材質、壁材、などなど、様々な建材を細かくチェックすること出来ます。
コージーベースは新築のご検討段階で建築中の見学会のご案内をしています。新築の工事段階でお施主様へのご説明見学もしながら家を建てています。
<住宅無料相談>
コージーベースでは、お客様視点に立って住宅の説明を行っています。
しつこい営業や、追っかける営業もやっていません。
他社様でご検討のお客様にも丁寧にご説明を実施しています。
いつでも、空気の違いの体感が可能ですので、お気軽にお電話ください。
電話 089-994-8901
