top of page
  • 執筆者の写真cozybase

住宅業界の不都合な事実_フォースターマーク

住宅業界の不都合な事実_フォースターマーク




営業に騙されない健康住宅の選び方


ある住宅メーカーもモデルルームに見学に行ったときのこと、、、 お客様 このマークは何にですか?

営 業 フォースターマークですね。

    これは化学物資が使われていない安心なマークです。

お客様 このマークが付いたフローリンとか壁紙とかを選べば、安心なんです~?

    シックハウス対策になるんですか?    


営 業 はい、そうです。

 

えっ、それはウソです! F☆☆☆☆マークは、化学物質ホルムアルデヒドのFの略です。


新築の保育園の園児の健康被害や、住宅建材からの健康被害が明るみになって、とりあえずホルムアルデヒドの1物質から制限をした建築基準法上(国土交通省)の制限です。


単にホルムアルデヒドの化学物質1品目の濃度をチェックしただけのマークです。

他の危険な化学物質が多く含まれ、他の化学物質は何の確認もしていません。

住宅建材にはホルムアルデヒド以外の化学物質が規制がない状態で使われ続いています。


建築基準法ではホルムアルデヒド以外の健康被害が出る化学物質は、24時間換気を付けて2時間に1回の割合で濃度を薄めて生活をするようになっています。化学物質の濃度の室内均一した考えの換気計算であるため化学物質の濃度を減らすことは容易では有りません。 緻密な吸排気計算、対流計算をしないと化学物質の濃度の濃い箇所は濃くなり続け、化学物質の濃度の薄い箇所だけ発生します。


そのため、化学物質過敏症という治すことが困難な健康被害になります。


具体例を申し上げますと、赤ちゃんが寝る床や子供の顔の位置は床から近いため濃い化学物質を吸っています。これかの事実から、東京をはじめ都市部の自治体では保育園の開園時には化学物質の濃度を測定しないと開園許可が出ません。公共施設も厚生労働省の基準を守らないといけないため、改修工事があった後など、化学物質の濃度の測定をしています。


その一方で、人は一番ながく暮らす住宅は、このような規制がないままです。経済産業省の意見では規制をするとビニールクロスの産業に影響が出るとか、住宅が建てられないと言った意見が議事禄に残っています。


EUなどでは、ビニールクロスを柔らかくする科学物質自体が規制対象となっていますが、日本では経済優先で可笑しな議論がされている状態です。


化学物質を含んだ建材で家を建てると、化学物資過敏症(シックハウス症候群)を誘発します。化学物資過敏症の原因は住宅の空気によるものが58%となっています。 化学物資過敏症と言ってもピンとこないかと思いますが、アドピー、倦怠感、頭痛、鼻血や、ウツ病と同じ症状、子供の神経系への影響、様々な症状が出ます。


揮発性有機化合物を吸入し続けると、その濃度によっては人体に悪影響(健康被害)を及ぼすことがありますので、厚生労働省の指針では13物質の基準値が定められています。


<