top of page
  • 執筆者の写真cozybase

【愛媛版】勤務地自由で贅沢な暮らしを手に入れる

【愛媛版】勤務地自由で贅沢な暮らしを手に入れる

私は、博多に8年、名古屋8年、東京に10年、広島に4年住んでいました。

ようやく、ふるさと松山に戻って快適な生活を手に入れました。

実際にそこで暮らしてみないと違いが分からないことですが、自ら体験した都会と地方との暮らしの違いについてご紹介します。

広々とした活気にあふれています
周ちゃん広場(西条市丹原町)

勤務地自由で、健康な贅沢な暮らしを手に入れる


<目次>


1.テレワーク時代の地方移住は止まらない


2.サラリーマン起業の千載一遇のチャンスが巡ってきた


3.勤務地自由で都会と地方暮らしの大きな違いとは?


4.地方移住の最大メリットは食生活の改善


5.周ちゃん広場(直売所) - JA周桑


6.JAえひめ中央直売所 太陽市(おひさまいち)


7.地方移住は生活を豊かにするチャンス



1.テレワーク時代の地方移住は止まらない


これを読んでいるみなさんは、都会で暮らされているのかもしれません。

仕事は在宅型のテレワークの時代へと変わって、住む場所を自由に選べる企業が増えてきました。都会で暮らすか、地方で暮らすか、その選択肢に迷われている方も多くいるはずです。


コロナ禍を通してテレワークが主流になり、企業は都会に集めた従業員を地方に戻すことによって、単身赴任手当や家賃補助、通勤費の削減に成功しました。更に高額な都会オフィスの面積を減らすことで企業の固定費削減に成功したのです。

一番心配だった顧客対応もZoomを使った打ち合わせやプレゼンに変わって、顧客自身も効率的な労働へと変化をもたらしました。顧客の従業員ですら地方に住んでいく時代ですから、大都会から地方への人口流出は、もう歯止めがかからない世の中へと変わります。


企業の判断としては、一度下げた固定費(損益分岐点)を上げるようなことはしない。これからは、「大都会で経費を消耗しても意味を成さない時代」となり、固定費が下がる地方への従業員移動を進める時代に変わっていくのです。


2.サラリーマン起業の千載一遇のチャンスが巡ってきた


最近、大企業で働かれていた30代の若者がテレアポで当社に営業で訪ねてきました。非常に興味深い内容で、ふるさとに戻って地方から都会へテレワークで仕事をとっているそうです。いまの企業では「副業OK」という企業も増えており、企業に務めながら空いている時間で起業をすることが可能になっています。企業に勤めるサラリーよりも副業収入の方が多くなったとき、起業をする判断になります。企業に努めながら安全な命綱を掴んで起業することが可能な環境になっています。



3.勤務地自由で都会と地方暮らしの大きな違いとは?


大きな違いは、可処分所得の使い道が異なることです。具体的には都会で2LDKの小さなマンションを5000万円で都内で買うとします。そこは駅から徒歩10分前後が贅沢で、その駅に着いてから会社まで電車を乗り継いで1時間程度。それでも便利を買うために5000万円ものお金を払います。そのマンションに定年後も住むのでしょうか。 地方に住めば土地付き4000万円の家なら注文住宅で豪華で広い暮らしが出来ます。買い物に行くのも通勤も全て自家用車で座って行けるのです。


都内で2LDKで20万円の家賃を払う?

少なくとも愛媛の松山市で月20万円の住宅ローンを払うような方はお医者さんか事業で成功された特定の方ではないでしょうか。住宅ローン10万円程度で土地込みで良い家に暮らせるのです。


4.地方移住の最大メリットは食生活の改善


私が実際にふるさと愛媛の松山に帰ってきて、大きな違いを感じたのは食生活が健康的になったことです。満員電車に乗ることもないので心にゆとりができました。


心身ともに、ゆとりが生まれて、毎日の暮らしで自分自身を大切にすることが出来るようになったと痛感しています。


東京の港区に住んでいた頃は、ネギ1本300円???

スーパーには野菜が少ないし、えらい高い。そんなことを強く感じていました。買い物で電車に乗ったり、歩いたりするのが面倒だから、それでいいわぁー。って買い物する感じでしたね。