top of page
  • 執筆者の写真cozybase

【愛媛の注文住宅】発達障害の原因物質が増加する理由

更新日:2021年11月30日


新築時に知っておきたい夏に安全な空気
室内温度上昇で起こる健康被害

【愛媛の注文住宅】発達障害の原因物質が増加する理由


夏場の気温上昇によって、住宅室内の温度も上昇します。


夏場は家の中の温度が上がって住宅建材に含まれる化学物資が放出される季節です。

フローリング材のワックスから、ビニールクロス、ビニールクロスのボンド、壁や床に隠れた合板材から、、、夏場の気温上昇によって建材からの化学物質は室内に放出され続けています。


ごく微量でも、化学物資を毎日吸い続けると健康被害が出てきます。



発達障害や知的障害の発症の原因物質を家に散布

例えば、新築時に必ずシロアリ予防で散布するシロアリ駆除剤の問題です。

農薬で使うクロルピリホスは住宅のシロアリ駆除剤に使用してきました。


後に新生児への新生児の神経発達への影響及び新生児の脳への影響が分かり、厚生労働省の室内空気中化学物質の室内濃度指針値が1998年に制定されました。

クロルピリホスを添加した建築材料の使用が建築基準法で禁止されたのは、2003年の法改正(シックハウス法)です。


指針の制定から5年間も法的規制は行われず、そのまま使い続けていました。


発達障害や知的障害が発症する化学物質住宅に住むと、子供の発達障害が起こるのは当然です。

2019年になって欧州連合(EU)は、ごく少量の摂取でも子どもの脳の発達に影響を及ぼす可能性を指摘して農薬としても使用禁止となりました。


米国最大の農業州のカリフォルニアでは2020年に農薬の使用禁止となり、需要が少なくなったという理由で薬品メーカーは製造中止を宣言しています。


今後の予測として、日本が発達障害化学物質の最終処分場になって農薬散布されることになります。



日本は有害化学物資問題の放置国家


住宅建材は健康被害がないか調べて使っているのではなく、健康被害が認められても化学物資を使用し続けているのが日本の現状です。化学物質は人が一生吸い続けても“健康に被害がないとされる数値”は決められています。



 24時間365日、一生吸い続けても安全な数値

 厚生労働省「室内空気中化学物質の室内濃度指針値」
 https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc3866&dataType=1&pageNo=1 




小学校へ行くと、1クラスにひとり、2たり。30人クラスにひとり、ふたりの割合で発達障害になった子供がいるのは異常な世の中ではないでしょうか?


その原因が何の化学物資で、どこのメーカーのを吸ったからと、特定できないので、ほとんどの親は泣き寝入りではないですか。


クロルピリホスは厚生労働省が「室内空気中化学物質の室内濃度指針値」に定める13物質のうちの一つです。


日本はわずか、13物質しか化学物資の室内濃度指針に定めていない劣等国です。化学物資の種類は毎年ドンドン増えていますが2003年のシックハウス法の施行時の13物資から増えていない。規制も進化していない。

残りの12物質は今もなお、住宅建材に使われ続けています。

車は今、先ほどの2-エチル-1-ヘキサノール(精巣毒性および生殖毒性の化学物質)などはほとんど出ないです。それは、海外では訴訟リスクが伴うからです。



室内化学物質は換気扇で薄める考え方の日本


今の建築基準法ではホルムアルデヒドという化学物資1物質だけを規制し、残りは換気扇を付けて室内化学物質濃度を薄めれば良いという考え方の法律です。規制が無いため新たな化学物質が次々に開発されて法規制が間に合わない状況です。欧米では健康被害が認められて使用禁止となる化学物質が、日本では住宅建材のビニールクロスなどで使われています。


ガンの家系とか、よく耳にする言葉ですが、、、発がん性物質が含まれていた家に住み続けるとその家族はガンになるのではないでしょう